お申込み
大切な人にプレゼントしたくなる、
やさしいパン作り。
教室の特徴
みっぽのパン教室は、
マンションの小さなリビングでひらく、
初心者向け、
少人数のアットホームな
手ごねパン教室です。
言葉にできない「ありがとう」や
「おつかれさま」 の気持ちを、
パンにのせて届けたい。
それが私のパン作りの原点です。
ふわっと香る焼き立てのパンには、
やさしさや、ぬくもりが自然とあふれます。
前日に作って、翌日に渡してもふわふわ。
それは、本物の美味しさと、
想いが詰まっているから。
このパン教室では、そんな
”人にプレゼントしたくなるパン作り”
を大切にしています。
いろんな種類を食べれるように、
一つひとつのパンを、
小さな、かわいいサイズに作ります。
そして、自分のペースを大切にしながら、
基礎から丁寧にレッスンします。
パン作りを通して、自分も、まわりの人も、
あたたかい、優しい気持ちに
なれたら嬉しいです。
表示したいテキスト
コースの紹介
初級コース①
(ステップ1)
〔全3回〕
「テーマ:はじめの一歩
生地と仲良くなろう♫」
手ごねで、粉と水がまとまっていく様子を感じながら、
パン生地のやわらかさや手ざわりに慣れていきます。
うまくできるかよりも、
「こうやってパンができていくんだな」
と小さな発見を楽しむレッスンです。
1回目
ハムロール
丸く伸ばす成形。
ふわふわの手作り
ハムロールパン。
楕円形でも、
ハート形でも作れます♡
楽しく焼いて
美味しく食べましょう!
バンズ(チーズorレーズン)
丸く伸ばす成形。
フィリングが
バランスよく入る
レーズンやチーズ
のバンズ。
チョコやナッツに
アレンジして、
自分だけの
バリエーションも
楽しめます♫
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
2回目
総菜ロール
四角にのばす成形。
ふんわり生地に、
お好きな野菜をのせて
くるっと巻き込み。
ひとつ食べたらお
食事にもなる、
無敵のパン!
手作りならではの
彩りと美味しさを
楽しめる
総菜パンです。
シナモンロール
四角にのばす成形。
シナモンシュガー
ペースト
を均等に塗って、
巻き込みます。
塗る、巻く
練習に最適で、
効率よく、
たくさん焼けるので
プレゼントするのも
おすすめです♫
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
3回目
ウインナーロール
棒状に長く
伸ばす成形。
みんな大好き定番パン♫
卵と牛乳入りの
ふんわり生地で、
ジューシーな
ウインナーを
くるくる巻きつけます。
きれいに巻くコツも
楽しく練習できます♡
オレンジノット
棒状に長く
伸ばす成形。
爽やかな
オレンジピールを
生地に混ぜ込み、
コロンと可愛い
ノット成型に♫
香りも見た目も
楽しめる、
さわやかで
美味しいパンです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
初級コース➀(ステップ1)、1月から開催!
お申込み受付中!
<初級コース➀(ステップ1)>
日程A:1/14(水)1回目
2/4(水)2回目
2/25(水)3回目
<残2名>
日程B:1/27(火)1回目
2/17(火)2回目
3/17(火)3回目
時間:10:30~14:30頃
※お友達同士やご家族など、
グループでのご参加をご希望の方は、
平日であれば上記以外の日程も検討いたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
ただいま、期間限定で12/25(木)
までに
コースお申込みの方へ
パン作りに便利な
ボウルをプレゼント中!
!
お申込み
体験レッスン募集中
初級コース➀(ステップ1)の前に、
シンプルな丸パンを
体験していただけます。
実際のレッスンの
雰囲気を知っていただきながら、
ご質問などもお気軽にどうぞ♫
※体験レッスンは必須ではありません。
日程:12/9(火)
時間:10:30~14:30頃
平日であれば、上記の日程以外も
検討いたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
定員:3名
ただいま、期間限定で12/25(木)
までに
コースお申込みの方へ
パン作りに便利な
ボウルをプレゼント中!!
お申込み
生徒さんの声
ほわほわでとっても優しいお味。
みほ先生らしいぱんだなと思いました。
子どもたちも大人もご年配の方も
、皆が好きなタイプですね。
言われた通りにしてたら、
あら簡単につくれちゃった✨✨
なので初めての人も問題なし。
(Y.Oさん)
パンを成形するのが最高に楽しかったです♪
自分の捏ねたパンが形になって
愛おしくおもいました。
出来立てホカホカのパンを食べる機会がないので、小麦の香りが楽しめるパンは最高でした。
(Y.Mさん)
自分で捏ねて、育てていくのが楽しい!
お喋りも楽しかった。
発酵後の大きさはやっぱりみっぽ先生のが
ぷっくり大きくなってたのはさすが!
やっぱり叩きつけとコネ方なのかな...
焼き上がりのパンの匂いと食べた時の
小麦の香りがサイコーでした!ふわっふわっ!
(K.Yさん)
丁寧に質問も答えていただきながら、
パン作りを学べるところが楽しかったです。
丸パンは小麦の味わいをしっかり
感じることができて美味しかったです。
アットホームな優しい雰囲気で
リラックスしながら参加できました!
(N.Tさん)
パンの作り方を一人一人見てもらえて、
それも間近で手元が見られて
とても良かったですし、みんなで話しながらのパン作りは楽しいですね。
大きい教室と違ってお家にお邪魔して
温かな雰囲気のパン作りは思ってた
以上に良かったです。
(K.Iさん)
パンを捏ねたり叩いたりといった
作業が楽しかったです。
外はこんがり、中はふわふわに焼きあがっていてびっくりしました。
とても美味しかったです。
明るく、開放的な空間で、
穏やかな雰囲気でした。
(M.Sさん)
皆で一緒に作り、一緒に食べれるところが
楽しかったです。
ほのぼのした優しく落ち着く
居心地の良い雰囲気です。
カラーで分かりやすいレシピでした。
楽しいやさしい手順で、家庭にある
オーブンレンジでも焼いてくれるところが
良かったです。
(S.Tさん)
パンができあがるまでの工程
「パンは生き物だから」
って言葉でパンの一つ一つに愛着がでてきた。
あと、みっぽ先生の小ネタも面白かったです。
パンを丸く形成するのは
簡単そうに見えてたけど、
実際は難しかったです。
教室の雰囲気は明るくて素敵な感じです。
(M.Oさん)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
レッスン当日の流れ
・ご挨拶と説明
↓
・パン作りスタート
↓
・発酵中はリラックスタイム
(ちょっとしたお話や質問もどうぞ♫)
↓
・試食
(焼きたてパン+サラダ
+デザート+お飲み物)
↓
・お皿洗いや片付け
↓
・終了
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
当日ご用意いただくもの
エプロン
ハンドタオル
パンを持ち帰る袋
メモをとるペン(必要な方)
レッスン中に飲みたい方は飲み物をご用意ください
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
講師プロフィール
はじめまして。あさいみほと申します。
性格は明るく、のんびり屋で、
人と出会うことが大好きです。
3人の娘がいて、
毎日にぎやかに過ごしています。
パン作りとの出会いは、
一番下の娘が
「パン教室に行きたい!」
と言ったことが
きっかけでした。
付き添いで参加したレッスンで、
初めて手ごねのパンを作り、
その楽しさと、
焼き立ての香り、
そして、
「自分でもこんなに美味しいパンが
焼けるんだ!」
という驚きですっかり魅了されました。
その後、パン教師歴25年の恩師のもとで
本格的に学び、
「Basicコース」「ステップupコース」
「家庭製パン理論マイスターコース」の
ライセンスを取得しました。
パン作りの経験がゼロだった私でも、
この先生の考え抜かれた
カリキュラムをすべて受講したことで、
いつの間にか多くの人に喜ばれる、
必ず美味しいパンが
焼けるようになったのです。
だからこそ、
私もできる限りそのままの形で、
このコースを皆さんに
お伝えしたいと思っています。
私はうつ病を経験しましたが、
回復していく中でパン作りが
大きな癒しとなりました。
生地をこねていると、
心が集中し、
余計な事を考えずにいられました。
美味しいパンが焼けるたびに、
自分も家族も幸せになりました。
そして、お世話になった方、
応援したい方に
手作りパンをプレゼントすると
「おいしい!」
と言われ、とっても喜んでくれました。
それから、少しずつ自信が芽生え、
前を向けるようになったのです。
だからこそ、私の教室では
「基礎の技術をしっかり学びながらも、
本当に美味しいパンを、楽しく癒されながら」
を大切に、心を込めてレッスンしています。
そして、いろんな種類を楽しめるように
小さなサイズの可愛いパンを作ります。
パン作りを通して、
あたたかい時間と小さな達成感を
一緒に味わっていただけたら嬉しいです。
表示したいテキスト
料金
・丸パン体験レッスン 3,200円
<サラダ、ミニデザート、ドリンク、レシピ付き、
作ったパンは、お持ち帰りいただけます>
ただいま、期間限定で体験レッスン後にコースお申込みの方、
パン作りに便利なボウルプレゼント中!!
・初級コース①(ステップ1)
17,100円(全3回分)
<サラダ、ミニデザート、ドリンク、レシピ付き、
作ったパンは、お持ち帰りいただけます>
お支払いは銀行振込にてお願いいたします。
振り込み手数料のご負担をお願いすることになり、
誠に恐れ入ります。
お申込み
よくある質問
Q.コースの途中でやめることはできますか?
例えば、初級コース➀(ステップ1)が終わったら、初級コース②(ステップ2)に進まず、やめることはできますか?
A.はい、大丈夫です。
当教室は3~5回づつのコース制になっています。
ご自身のペースで通っていただけますので、無理に続けていただく必要はありません。
無理な勧誘などは一切ありませんので、
ご安心くださいね。
Q.初心者でも大丈夫ですか?
A.はい、まったく初めての方でも大丈夫です。
少人数で、ゆっくり丁寧に進めていきますので、
安心してご参加ください。
Q.焼いたパンは持ち帰れますか?
A.はい、ご自身で焼いたパンはお持ち帰りいただけます。
ご家族へのおみやげにも喜ばれていますよ。
Q.1回だけ体験してみたいのですが、可能ですか?
A.はい、体験レッスンをご用意しています。
まずは、教室の雰囲気を感じてただけたら嬉しいです。
Q.駐車場はありますか?
A.恐れ入りますが、駐車場のご用意はございません。
お近くのコインパーキングをご利用ください。
アクセス
名古屋市、名東区の自宅マンションで
教室をひらいております。
より詳しい場所はご予約確認後に
お知らせさせていただきます。
<お車の場合>
名古屋インターより約5分
駐車場はございません。
近隣のコインパーキングをご利用ください。
<公共交通機関の場合>
最寄り駅:地下鉄「藤が丘」駅より徒歩12分
リニモ「藤が丘」駅より徒歩12分
詳しい住所は、レッスンのお申込み後に
お知らせいたします。
Loading…
ご予約に関するお願い(必ずご一読ください)
みっぽのパン教室では、
安心してレッスンにご参加いただけるよう、
以下の点をご確認ください。
キャンセル・振替について
・コース料の返金は基本的に行っておりません。
・欠席された場合は、
空きのある日程への振り替えレッスンで
対応いたします。
(振り替えレッスンは、500円の
追加料金をお願いしています。)
・体調不良ややむを得ない事情がある場合は、
できる限り柔軟に対応いたしますので、
ご相談ください。
・自宅でのレッスンのため、家族に感染症の症状が
出た場合や私自身が体調不良のときは、
安全のためレッスンをお休みさせて
いただくことがあります。
その際は振り替えレッスンや次回の
ご参加で対応させていただきます。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
ご参加について
・当教室は、女性限定ですが、
お知り合いの方に限り男性も
ご参加いただけます。
・小さなお子様連れでの
ご参加はご遠慮ください。
アレルギー・食材について
・アレルギーや苦手な食材がある場合は、
必ず事前にお知らせください。
・当教室では
小麦粉・乳製品・卵・ナッツ類などを
使用しております。
完全なアレルギー対応は致しかねますので
ご了承ください。
その他のお願い
・レッスン開始時間より10分前から入室できます。
レッスン開始時間に遅れる場合は
必ずご連絡ください。
・当教室は集合住宅の一室を使用しております。
入退室の際は、近隣の方にご迷惑にならないよう
お静かにお願いいたします。
・駐車場はございませんので、
公共交通機関や近隣のコインパーキングを
ご利用ください。
・教室内での勧誘・営業行為はご遠慮ください
パン作りがぐんと上達!
成長のワクワクを一緒に
今後は、
・初級コース②(ステップ2)
パン作りの基本を丁寧に学びながら、
生地作りの感覚に少しづつ慣れていきます。
1回目 コーンパン、ロールパン
2回目 クリームパン、
オニオンチーズパン
3回目 山形食パン
ハートのチョコパン
・中級コース➀②(ステップ3、4)
成形やフィリングの幅を広げ、
生地の状態を見ながら
作る楽しさを感じていきます。
・上級コース①②(ステップ5、6)
配合や焼き上がりを自分で調節しながら、
ハイレベルで難しいパンも
作れるようになります。
只今、準備中です。
ぜひご期待ください!
Instagram「みっぽのパン教室」
https://www.instagram.com/pan_sasiko/